真菌(カビ)の一種であるカンジダ菌は、口の中に感染し、口腔カンジダ症を引き起こすことがあります。
この記事では口腔カンジダ症について解説します。
口腔カンジダ症の原因は免疫力の低下
口腔カンジダ症の主な原因は体力低下や体調不良です。また、抗生物質やステロイド剤の長期使用も原因となります。体調不良や特定の薬の服用で免疫力が低下すると、カンジダ菌が繁殖しやすくなるからです。
また、特定の病気が原因で口腔カンジダ症になることもあります。特に不調はないのに口腔カンジダ症を発症したら、病院で検査を受けたほうがよいでしょう。
AIDSや糖尿病、血液疾患にかかっていると口腔カンジダ症もおこりやすくなります。
カンジダ菌は人間の体内にもともと存在する菌ですが、免疫力が低下しているときに増殖し、症状を引き起こします。
口腔カンジダ症は、偽膜性カンジダ症と萎縮性カンジダ症の2種類に分けられます。
偽膜性カンジダ症は口の内側の頬、舌、唇に、白苔(はくたい)と呼ばれる白いコケ状のものができるのが特徴です。痛みはほとんどありませんが、白苔をはがすと赤くなり痛みが出ます。放置していると、白苔が口の中に広がっていきます。
カンジダ菌が上皮に入り込み、分厚い皮のようなものを形成することもあります。変な固まりが出来たと気づいて通院されることがほとんどです。
このような症状は肥厚性カンジダ症と呼ばれます。
萎縮性カンジダ症は口の中が赤くなるのが特徴です。
人工歯、義歯の下側の粘膜に出ることが多く、ヒリヒリ感があります。舌の乳頭が萎縮性カンジダ症になると味覚障害が起きてしまいます。さらに、口角が赤くただれるカンジダ性口角炎が起こることもあります。
治療には飲み薬やうがい薬が必要です。
偽膜性カンジダ症や萎縮性カンジダ症といった口腔カンジダの原因は体力低下、体調不良なので、体調を整えることが大切です。睡眠をよくとり、栄養バランスを意識した食事を摂りましょう。そうすれば次第に症状は治まるでしょう。
しかし、あまりに悪化した口腔カンジダ症は、病院で処置を受ける必要があります。かかりつけの内科のお医者さんや、歯科のお医者さんに相談しましょう。
早期発見の早期治療のために、口の中の健康状態に普段から気を配りましょう。
口腔カンジダ症の予防法とは
口腔カンジダ症を予防するためには、口の中を清潔にしておくことが重要です。
歯磨きは朝と夜だけでなく食後にもしましょう。また、歯間ブラシを使って歯と歯の隙間も磨きましょう。
人工歯、義歯がある人は特に念入りに磨きましょう。歯磨きの仕上げにデンタルリンスを使うのもおすすめです。
口腔カンジダ症の原因となるカンジダ菌は誰の体内にも存在する一方、普段は症状を起こすことがありません。身体の免疫力が落ちていると感染します。
口腔カンジダ症が治癒するまでは、家族とタオルや食器を分けましょう。また、オーラルセックスやディープキスも避けましょう。
免疫力を下げないようにするには、しっかりと身体を休めましょう。
衛生面に気を付けて消化の良いもので栄養を取ってリラックスを心がけ、健康を維持していきましょう。
痛みが出ない偽膜性カンジダ症は気づきにくいため、いつの間にか進行することがあります。歯を磨くときに口の中の様子をチェックするとよいでしょう。